【つみたてnisa延長】年の途中から始めると損?非課税20年間って、いつからの期間のこと?

こんにちは、ゆくゆく(@yukuyukuhappy)です。

資産を増やす上で投資をした方がいいとはよく聞くけど、何から始めたらいいか分からないなぁ。

投資をしたことのない人にとって、投資の世界は分からないことだらけだと思います。

そんな方は、つみたてnisaから始めてみてはいかがでしょうか?

誰もが口を揃えて、「始めた方がいい」と言うつみたてnisa。

そもそもつみたてnisaとは、どういう制度でしょうか?

つみたてnisa

2018年1月に開始された、長期・積立・分散投資を支援する非課税制度。
投資対象は、政令指定された要件 + αの要件を満たすものに限られているので、信用できるものに厳選されている。
毎年40万円を上限として、最長20年間非課税での運用が可能。投資可能期間は、2042年まで。
(2020年の法改正で5年間延長)

上記の通り、つみたてnisaには最長20年間非課税で運用できるメリットがあります。

株式投資では通常、売買して得た差額による利益(譲渡益)・配当金・分配金に対して、それぞれ20.315%(所得税:15.315%、住民税:5%)の税金がかかってしまいますので、とても太っ腹な制度ですね。

では、この【20年間】とはどの期間のことを言うのでしょうか?

この記事では、非課税期間の【20年間】について紹介しながら、つみたてnisaはいつ始めるのがいいか?を紹介していきます。

20年の非課税期間って、いつからの20年のこと?

くまくま
くまくま

つみたてnisaを始めた年から20年間しか買えないってことかい?
【120分食べ放題】のお店で、席に着くと同時にストップウォッチを押されるみたいな?

ゆくゆく
ゆくゆく

【投資可能期間】と【非課税運用期間】は別の意味だから、混同しないようにね!

つみたてnisaは、その年に購入した投資信託の商品に発生した分配金と利益に対して課税することがありません。

参照:日本証券業協会

つまり、今年買った分は今年から20年間、来年買った分は来年から20年間が非課税で運用できます。

2042年に買った分は、2061年まで非課税で運用できるわけですね。

ポイント

投資商品を買う…2042年までは、いつでもできる。
買った商品を運用する…買った年毎に、それぞれの年から20年間は税金がかからない。

※20年間しか購入ができないという意味ではありません。【買うこと】と【運用すること】は、別の意味なので注意しましょう。

20年経った後、つみたてnisaのお金はどうなるの?

非課税期間が終わった投資商品を売却しない場合、課税口座(一般口座・特定口座)に移して引き続き運用することができます。

非課税期間に生まれた利益に対しては、たとえ課税口座に移しても課税されることはありません。

20年後に保有していた時の評価額を、運用益がゼロの状態でリスタートして課税口座で運用するイメージです。

つみたてnisaを最も早く始めた人が初めて非課税期間の終了を迎えるのは2037年末のことですから、何かしら制度の改正はあるかもしれませんが現状はそのようになっています。

資産に余裕がある場合にはそのまま運用を続けるのもOKですし、もちろん20年を待たずに売却をするのもOKです。

非課税期間が終わった分は一旦売却して、iDeCoに移す手もある

非課税期間終了時にまだ60歳に満たない場合は、課税される分だけ売却して、iDeCoで運用を続ける方法もあります。

iDeCoも運用益には課税がされませんので、つみたてnisa同様の運用が可能です。

もちろん、資産に余裕があれば若い頃から両方を積み立てるのが最もお得ですが、iDeCoの活用のしかたの一つのパターンとして選択肢に入れておくこともできますね。

【要チェック!】つみたてnisaは、早く始めるほどいい。

株式投資をする時は、タイミングや情勢・業績を読んで高値で掴まないようにすることが重要です。

では、つみたてnisaでも同じことが言えるのでしょうか?

答えは、【NO】です。

つみたてnisaは、買った年からそれぞれ20年間非課税で運用できます。

昨年買わなかった分は、当然運用できません。

そして、投資の積立は銘柄を見誤らなければ、長期になればなるほど元本割れのリスクは小さくなります。

さらに、複利の力で運用益は長期になるだけ大きく膨らみます。

【毎月3.3万円を年利5%で20年間積み立てた場合のシミュレーション】

参照:楽天証券

12月から積み立てを始めると、その年の非課税枠40万円を使い切るのが難しいから、来年から始めようかな?

このような考え方は、制度を勘違いしてしまっているので注意してくださいね。

もしも仮に40万円の枠を使い切れなかったとしても、早く始めれば始めるほど、将来のリターンは大きくなる可能性が高いです。

年の後半からであっても年末からであっても、つみたてnisaの制度を知った時が始め時です。

世界の人口が増え続ける限り世界経済が成長することは、株式投資の歴史が始まって以来覆ったことはありません。

もちろん長い時間の中で景気の波は訪れますが、淡々と積み立てを続ければ最終的には制度のメリットを最大限に活かせますよ!

こちらの図は、1997年から2017年までの20年間、毎月末に1万円を日本株式(日経平均株価)に積み立てた場合のシミュレーションです。

参照:MORNINGSTAR

1997年は、初の消費税引き上げ(5%)や大手金融機関の相次ぐ破綻があった波乱の年でした。

その後、2008年のリーマンショック時には、日経平均株価は一時6,000円台にまで下落。

そこからの東日本大震災と、日本経済にとって災難続きの2000年代でした。

それでも、20年後には約190万円の運用益が生まれています。

1万円で買える量が、価格が高い時は少なく、価格が安い時は多いからです。

その結果、景気の波の上下の平均で商品を買い続けられるわけですね。(ドル・コスト平均法)

つまり、20年後に経済が成長さえしていれば、このドル・コスト平均法で損をするリスクを避けることができます。

逆に言えば、成長が見込めない投資先の場合は当然ですが、20年積み立てても損をしてしまいますので、決してどの商品でもいいわけではありません。

ただ、希望を見出しづらい人の多い日本経済でこの結果ですから、全世界経済やトップリーダー・米国市場の場合はさらに運用益を増やせる可能性が高いですね。
米国市場の過去のチャートでシミュレーションをした結果は、いくらになる?

つみたてnisaの暴落暴落時、つみたてnisaの資産はどこまで減る?過去の相場でシミュレーションをした結果を紹介。

私の1年間のつみたてnisa運用益の結果も公開していますので、よろしければ参考にしてみてくださいね。
つみたてnisa、1年後の運用益はどのくらい?運用実績を公開!

つみたてnisa 1年後の資産額つみたてnisa、1年後の運用益はどのくらい?運用実績を公開!

どの証券口座で運用するのがいいの?

つみたてnisaは、ほとんどの証券会社が対応しています。

くまくま
くまくま

じゃぁ、どこでもいいの?
ほれ、あみだくじ書いたから、これで決めよう!ほれほれ。

ゆくゆく
ゆくゆく

どこでもいいわけじゃないから、あみだくじで決めないで…!

証券会社毎に商品の数やサービスが違うので、吟味した上で会社を決めましょう。

商品の数トップ3は、SBI証券(商品数合計166)・松井証券(商品数合計160)・楽天証券(商品数合計156)です。

商品の数が多ければ、それだけ選択の幅が広がりますね。

ですが、つみたてnisaは長期投資を前提としています。

候補に上がる商品はある程度絞られますので、そこまで気にする必要はないかもしれません。

ただ、サービスについてはクレジットカードで積立ができる会社がお得です。

クレジットカードで積立をすると、積立に払った金額に対して還元率に応じたポイントが付与されます。


例えば還元率が1%の場合、投資で毎月1%のリターンが確実に得られると言い換えることができます。

【手堅く運用しつつ、プラスαのリターンを得ることができる。】

これが、クレジットカードでの積立のメリットです。

参照:SBI証券

お得さが群を抜いている組み合わせは、楽天証券×楽天カードSBI証券×三井住友カードです。

楽天証券×楽天カード

まず、楽天カードで積み立てをすると100円につき楽天スーパーポイントが1%付与されます。

つみたてnisaを毎月33,333円積み立てる(40万円を12で割った額)場合、毎月333円分のリターンが得られます。

さらに、投資商品の購入に楽天スーパーポイントを利用できるので、投資で得たポイントを再び投資に回すことができます。

楽天経済圏で過ごしている人はポイントを上手く消費できますね。
楽天経済圏って?楽天経済圏のお得さについて

経済圏の比較【改悪が続く楽天経済圏は変えたほうがいい?】今、どの経済圏を使うのがお得?

楽天証券のページ

SBI証券×三井住友カード

SBI証券×三井住友カードの場合、通常のカードで積立を行った場合は投資額の0.5%のポイント還元率ですが、三井住友カード ゴールド(NL)は還元率が倍の1.0%になります。

楽天証券×楽天カードの還元率も1.0%と横並びなので、選択の幅が広がることはユーザーにとっても嬉しいですね!

SBI証券 は、国内No.1のシェアを誇っていますから、初めての方にも安心の証券会社です。


また、通常の買い物において、三井住友カードの還元率は通常0.5%(200円につき1ポイント)ですが、下記店舗で200円につき+2%付与されます。

それだけではなく、VISAのタッチ決済・MasterCardコンタクトレスで支払うと、さらに+2.5%の合計5%がVポイントとして還ってきます。

コンビニもマクドナルドも日常で利用頻度の高い存在ですから、いつでも5%還元は大きいですね!
【SBI証券でクレカ積立できるカード】三井住友カード(NL)の勢いが止まらない!

三井住友カード【SBI証券でクレカ積立できるカード】三井住友カード(NL)の勢いが止まらない!

まとめ

誰もが口を揃えて「始めた方がいい」と言う、つみたてnisa。

投資というと、常に株価の変動にソワソワして心が落ち着かないようなイメージですが、長期積み立ての場合はそのような心配はありません。

世界経済は、長い歴史の中で上げ下げを繰り返しながらも成長し続けていますからね。

年の後半からであっても年末からであっても、つみたてnisaの制度を知った時が始め時です。

もしも仮に40万円の枠を使い切れなかったとしても、早く始めれば始めるほど、将来のリターンは大きくなる可能性が高いです。

淡々と毎月一定額を貯金箱に入れるイメージで積み立てていくことで、数ヶ月後には少しずつ効果を実感できますよ!

くまくま
くまくま

整いました!

ゆくゆく
ゆくゆく

え、何、急に?謎かけ?

くまくま
くまくま

つみたてnisaと掛けまして、食べ過ぎた後のダイエットサプリと解きます。
そのこころは…。
どちらも【ぜい】(税金・贅肉)が付かないのが、ありがたいでしょう。(ドヤァッ!)

ゆくゆく
ゆくゆく

(くまくまって、ノリが昭和なんだよなぁ)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA