【資産運用への一歩!】ムリのない節約で生活防衛資金を用意しよう!

生活防衛資金

こんにちは、ゆくゆく(@yukuyukuhappy)です!

皆さんにとって、お金ってどんな【もの】ですか??

お金は言わば、様々な姿形に変化できる便利なツールです。
贅沢をするためのもの、自身の豊かな体験を得るためのもの、誰かを笑顔にするためのもの、そしてお金を増やすためのもの。

積極的にお金を増やすためには、お金を活用してお金に働いてもらうことが大事なことですね。

と書きつつ矛盾してしまいますが、お金を増やすためにまず最初にしなければならないことは、貯めることです。

くまくま
くまくま

もしもし?ちょっと、何言ってるか分からないでござるよ。

ゆくゆく
ゆくゆく

お金に働いてもらうためには、まずは生活防衛資金を用意することが大事だよー。

生活防衛資金って?

生活防衛資金

怪我や失業など、もしもの時の備えの為に用意しておくお金。
目安は、半年〜1年分。
神出鬼没にやってくる【支出】という侵攻から、【生活】という我々の居城を守るための城壁。

皆さんは、【生活】という名のお城を持ったお殿様です。
資産を運用して増やすということは、【運用資金】という名の軍隊を編成してお城の外へ領土を拡大していくようなイメージです。

ですが、資産運用の場は言うなれば、戦場そのもの。
多かれ少なかれのリスクが伴いますから、最悪の場合、軍隊が全滅してしまう可能性も。
この時にお城が丸裸ですと、生活にダメージが直撃してしまう恐れがあります。

だからこそ、お金という名のレンガをせっせと積み上げて城壁を作ることで、生活の守りを固める必要があるのですね。

どうして生活防衛資金が大切?

生活防衛資金は、まず最初に確保しなくてはならないお金です。

逆に言えば、生活防衛資金の用意ができないうちは心豊かな生活のスタートラインには立てませんし、資産運用は始められません。

ここで、先ほどのお城の例に戻ってみましょう。

お殿様の指示の下、資産運用軍は領地を拡大するために勇ましく出発しました。

生活防衛資金のイメージ

〜生活防衛資金の城壁がある場合〜

生活防衛資金のイメージ
兵士
兵士

ギャー!

くま殿
くま殿

何事じゃぁ!

兵士
兵士

殿ー!株価暴落により、我が軍は全滅です!
城壁にまでダメージを負いました…!
いかがすれば!

くま殿
くま殿

うむ、城(生活)が無傷ならば良し!
領地拡大はいったん手を止め、もう一度城壁を積み上げよう。

と、生活そのものが脅かされることはありません。

〜生活防衛資金の城壁が無い場合〜

生活防衛資金のイメージ
兵士
兵士

ギャー!

くま殿
くま殿

何事じゃぁ!

兵士
兵士

殿ー!株価暴落により、我が軍は全滅です!
城壁が無いため、この城(生活)の土台にもダメージを負いました…!
一刻も早く城の修理を!

くま殿
くま殿

シュウリ…?ナニソレ、オイシイノ…??
…あ、キュウリ…??
(訳:「お金なんて、どこにもありませんが…??)

兵士
兵士

殿ー!(城、崩落)

生活防衛資金が無いまま資産運用に着手すると、今まで通りの生活が送れなくなってしまう可能性があります。

生活に不可欠な資金を失うということは、金銭的ダメージ以上に精神的ダメージが大きいです。
保有資産1,000万円の人は100万円失っても耐えられるかもしれませんが、もしも保有資産100万円の人が全財産を失ったら…。
想像するだけで、恐ろしいですよね。

具体的にいくらくらい必要?

2人以上の勤労者世帯の消費支出は、このようになっています。

参照:公益財団法人生命保険文化センター

この表から見ますと、平均300万円前後が一つの目安となりそうですね。

くまくま
くまくま

300万円貯めるのかぁ。スタートラインが遠いなぁ

ですが、スタートラインに立てるようになったということは、お金の管理の力がしっかりと根付いたということです。

その後は自信を持ってお城を築けますよ!

生活防衛資金の用意・実践編

まずは月々の支出を表に書いてみよう。

貯金のコツは、自分のライフスタイルを把握することです。
【月々、何にいくら支払っているのか】をリストアップしてみましょう。

ゆくゆくの場合(フリーランスなので、社会保険無し)は、

支出の項目
  • 家賃
  • 水道光熱費 
  • 国民年金
  • 国民健康保険
  • 住民税 (1ヶ月換算)
  • 医療保険 
  • 通信費 
  • 交通費
  • 美容代
  • 娯楽費 
  • 食費

を、細かい金額は気にせずにざっくりと書き出しました。

自分の収入と照らし合わせて支出を減らそう。

お金を貯めるという行為は、

収入>支出

に1円でもなれば成立しますから、考え方はシンプルです。
ダイエットと似ていますね。

月の貯金を増やすためには、【収入を増やす】 or 【支出を減らす】の二択しかありません。
収入を増やすことは人それぞれで条件が変わってきてしまいますが、支出を減らすことならば誰でも些細なことからチャレンジできますよ。

先ほどの表の中から、どの項目を削減できるかを探してみましょう。

例えば経済産業省の統計では、まだ殆どの人が現金払いをしているというデータがあります。

基本的な支払いが現金払いの方は、還元率の高いクレジットカードを作ってみるのはいかがでしょうか?。

還元率1%ということは、【365日1%オフのバーゲンを全ての買い物で開催中!】と同じ意味です。
そう捉えるだけで、現金払いから卒業したくなってきますよね?

還元率1%で使い勝手の高いクレジットカードは、国内シェア1位の楽天カードです。
楽天カードが1枚あるだけで、どのような支払いでも必ず実質1%オフにすることが可能になりますよ。

無理なく節約できるツールを徐々に増やしていこう。

身の回りを探してみると、日頃使っているサービスと殆ど変わらない内容のものでも安い値段で提供している企業はたくさんあります。
携帯電話でもライフラインでも何からでも良いので、一つずつ徐々に増やしてみるのはいかがでしょうか?
携帯電話の格安プラン、今選ぶならどれが最適?

また、時間の節約を積極的に取り入れることでも、結果としてお金を作る機会を生み出してくれますよ。

時間・手間・労力の節約効果大!ネットスーパーの活用法

一つの成功体験が支出の見直しの楽しさを教えてくれて、次のステップへと繋がっていきますね!

2年間で300万円を貯めることは簡単。

すごくシンプルですが、ゆくゆくは誰にでもできるこの方法を使った結果、2年間で300万円の貯金ができました。
300万円を24ヶ月で割ると、収入が支出を毎月12万5千円上回れば達成です。

ゆくゆくも2年前までは、
クレジットカード無し、携帯電話…大手キャリア、銀行…メガバンク
という、今思うと「もっと早く変えておけば良かった…!」というようなサービスばかりを使っていたので、支出見直しの効果は抜群ですよ。

1万円の収入を増やすよりも1万円の支出を減らすことの方が圧倒的に簡単ですので、何となく現状維持を選んでいる人は一歩踏み出すことをオススメします!

節約はケチくさい?

節約には、小さな節約と大きな節約があります。

小さな節約と大きな節約
  • 小さな節約…小まめに電気を消す。スーパーの特売を狙って買う。お風呂の水を洗濯に使う。etc
  • 大きな節約…生活内容は変えずに、サービスそのものの値段を見直す。etc

小さな節約も大切なことですが、こちらは毎日毎日意識し続けて継続しなければならない上に、リターンは数十円〜数百円程度で、そこまでの対価を得られません。
成果よりも労力が大きいことを継続するには限界があります。

大きな節約は節約を意識している感覚が無いので、全然ケチくさく感じません。
むしろ、今までは当たり前に使っていたものも少し冷静になって考えてみると、無くても平気なことに気づいて生活そのものを見直すきっかけになるかもしれません。
5秒でムダな買い物は減らせる。冷静に判断するための簡単な方法。

自分にとって必要なものへの支出は惜しまない。

ただ、闇雲に節約をするだけではなく、【必要なもの】と【そこまで必要じゃないもの】の線引きをして、「これは自分の心を満たすもの!」と思えるものには積極的にお金を使って、日々を彩り豊かにしていきたいですね。

とても小さなお話ですけれども、ゆくゆくはビスコが好きなので、毎日のビスコは欠かさず買っています(笑)
余談ですが、ビスコの箱の裏に昔載っていた「ハッピービスコ」の企画が大好きでした。

出典:Sumally
くまくま
くまくま

いいこと言うなぁ、この熊………。(ライバル視)

ゆくゆく
ゆくゆく

くまくまも挑戦する?

くまくま
くまくま

うん!えー…、あ、じゃぁはい、行きます!
【一度すすった泥水の味は忘れないでね♡ ハッピーゴーライフ☆

ゆくゆく
ゆくゆく

………。

くまくま
くまくま

ドヤァッ!!

生活防衛資金が確保できたら、精神的な安定感がかなり変わります!

一歩一歩コツコツとお金の城壁を築いていって、心豊かな生活へと近づいていきましょう!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA