こんにちは、ゆくゆく(@yukuyukuhappy)です!
年度末は企業の株主権利確定日が多い時期です。
つまり、権利確定日の約3ヶ月後に振り込まれる6月は配当金ラッシュ!
ゆくゆくも先日、初めての配当金をもらいました!
この記事では、【配当金はどのようにして振り込まれるの?】という疑問について、体験談を交えながらお伝えします。
是非最後まで読んで、「あ、投資っていいかも。」と興味を持っていただけたら幸いです。
目次
株式投資って、投資に馴染みの無い人からするとどこかギャンブルのような不健全なような、危険な匂いのする世界っていうイメージがありますよね。
ゆくゆく自身が、そうでした。
株式投資に興味を持ち始めた頃近しい人に、「株を始めてみようと思うんだ。」と伝えたところ、見たことのない表情で猛反対に合って断念したこともあります。

やっぱり株式投資って危険なのかなぁ。

でも、ネット証券のことや株式投資について調べてみたらね、至って健全なフィールドだったんだよー。
株式投資を要約すると、
応援したいと思う企業やこれから期待が持てると思う企業に【株券】という形でお金を貸して、企業の発展を手助けすること。
です。
応援したい相手の背中を押して、その分のリターンをいただく行為なので、全く不健全なことではなく、正しく活用できればwin-winな活動なんですよね。
もちろん必ず利益が出るわけではないですし、知識がある人でも損失を生んでしまう場合がありますから、ある程度慎重になる必要はあります。
でも、この【怖い。危ない。】って思える感覚が重要なんだとゆくゆくは思います。
「いけいけどんどん」の人は、リスクに意識が向かなくなる可能性もあるので、慎重な性格の人の方が案外投資の世界では成功するかもしれませんよ!
→【株は難しくない!】すぐに始めたくなる株式投資の基礎知識&始め方
「投資の時間」の説明では、
配当金と呼ばれているのは、株主に分配される現金配当のことです。
引用:投資の時間
株主は出資比率(持ち株数)に応じて利益の還元を受け取る権利(利益配当請求権)を持っています。
会社の利益の状況で配当金の有無・増減が決定し、年1回の本決算または中間決算も入れて年2回支払う会社が多いです。
ただし、会社によっては利益があっても配当金を支払わない場合や利益が無くても支払われる場合があります。
とあります。
利益の一部を分配してくれるって、かなり太っ腹なシステムですよね。
ここで配当金を分かりやすく、ミュージシャンに例えて紹介してみたいと思います。


ベイベー。今日も最高の夜にするZE。
え?誰がバッハだ。

- ミュージシャン = 企業(投資額に対して年利5%の配当金)
- バンドのお客さん = 株主
とします。

ベイベー。今日はライブにたくさんのファンが集まってくれて、最高の夜だZE!

イェーイ!!

聞いてくれ!ファンが増えたおかげで新曲がたくさん売れて利益が増えたZE!

イェーイ!!

そのお礼に、この後出口で俺っちがチケット代の5%のお金を1人1人に配布するから、受け取って帰ってくれよNA!

ウォー!!(地鳴りのような歓声)
みたいなことになるでしょうか。
良いパフォーマンスを見られた上に利益の一部のお金をもらえるライブなんて、考えるだけで胸が高鳴りますよね!
それが、株式投資の世界なのです。
また、企業によっては配当金以外にも【株主優待】という形で株主に+αを還元してくれるのも、株式投資の魅力の一つです。
→株主優待のしくみは?マクドナルドでの体験を基に、株主優待の魅力を紹介
そんなわけで、「やっちゃえ、株式投資」と心が決まり、扉を開けたのは昨年末。

まずは、誰もが「始めた方が良い。」と口を揃える、つみたてnisaから始めました。
「やっちゃえ、(つみたて)NISA」です。

【長期・積立・分散】の三拍子が揃ったつみたてnisaは、初心者が始めるのにもってこいの投資方法ですし、運用益が20年間非課税という税制上の優遇もあるので、早く始めれば始めるほど大きく差がつきますよ。
→【つみたてnisa延長】年の途中から始めると損?非課税20年間って、いつからの期間のこと?
つみたてnisaから徐々に株式投資に頭を慣れさせて、その後国内の個別株へと手を伸ばしました。
国内上場企業の数は2021年9月末の段階で役3,800社。(参考:日本取引所グループ)
もう、星の数ほどあります。


わぁ!満天の星が輝いているわぁ!

綺麗だろう。(肩に手を添え耳元で囁く)これ、全てがお金の輝きなんだぜ。

わぁ!すごく俗っぽい…!

くまくまに似た女の子がいるの!?

ふぅ、一人二役は疲れるなぁ。

いや、どっちもくまくまだったんかい。
正直、数が多過ぎて何を選んだら良いのか迷ってしまいますが、安心感のある東証1部上場企業から、少額でリスクの少ないものを選ぶことにしました。
ということで選んだ銘柄がこちら!
ENEOSホールディングス(銘柄コード:5020)

景気敏感株ではあるものの、株価が高くなく高配当ということで人気の銘柄ですね。
株価が安ければ値動きの範囲も小さいので、精神面でも安心です。
どんなに最悪の場合でも、現物取引ならばゼロよりマイナスになることはありません。(あくまでも現物取引ならば!)
購入時の株価は、450円でした。
お手頃で、初心者でも買いやすいですよ。
日本製鉄(銘柄コード:5401)
海運セクターの調子が上がっている中、まだ割安圏内で値動きが鈍かった鉄鋼株から、日本製鉄を選択。
購入時の値段は1,800円でした。
4月の決算発表で値段が急騰したタイミングで売却しましたが、権利確定時には保有中でした。
いざ、銘柄を保有したまま権利落ち日を迎えます。
………??特に何も起こらない…。
ゆくゆくは勝手に、「権利が確定しました」といった内容のメールが送られてくるのかなと思っていました。

権利確定した…のかな…?した…よね…?
と、ぽわーんとしたまま4月に突入。
権利確定の瞬間については、非常にふわふわしたものですよ。
権利は確定しましたが、必要な申請などはあるのでしょうか?
国のものは、確定申告にせよ給付金にせよ何でも、

権利は使った人にだけ、こちらも対応しますよ。
え?知らなくて手続きしなかった?
それはそれは……、(ニッコリ微笑んで)残念でしたねぇぇぇ〜〜〜。
が基本ですから、配当金も何か手続きしないと貰えないのかもしれないと思い調べてみたところ、配当金には以下の受け取り方法がありました。
“上場株式等の配当金を受け取る方法は次の4通りです。
(1) 配当金領収証方式
(2) 株式数比例配分方式
(3) 登録配当金受領口座方式
(4) 個別銘柄指定方式
(1) 配当金受領証方式は、信託銀行から郵送される「配当金受領証」をゆうちょ銀行等(※)に持参して配当金を受け取るという方法です。
(2) 株式数比例配分方式は、配当金が証券会社の口座に入金されます。
(3) 登録配当金受領口座方式と(4) 個別銘柄指定方式は、いずれも配当金が銀行口座に振り込まれます。
(3) 登録配当金受領口座方式は、全ての発行会社(配当金を出す会社)の配当金が同一の銀行口座に入金されますが、
(4) 個別銘柄指定方式は、発行会社ごとに振り込まれる銀行口座を選択できます。
証券会社によっては、4通りのすべてを選択できない場合があります。証券会社にご確認ください。
※ほとんどの上場企業の指定金融機関はゆうちょ銀行です。”
(引用:辻・本郷 税理士法人)
ゆくゆくの場合は楽天証券を利用しているのですが、この株式数比例配分方式に当てはまっていたので、焦らず待っていればお金が振り込まれます。

まだかなまだかなぁ〜。
郵便受けをチラリ。

まだかなまだかなぁ〜。

来たーー!!
証券口座に個人情報を登録しておけば、自動的に(実際は、たくさんの人の力のおかげで。感謝…!!)封筒が送られてきます。
ソワソワしながら、いざ開封。
中には、数枚のお手紙が入っています。
こちらは、株主総会決議の通知。

実はこの半月ほど前に、株主総会に関するお知らせも届いていたのです。
自分が株主であることをと実感する瞬間ですね!
ENEOSホールディングスの封筒には、株主通信という冊子が封入されていました。

自分が応援しようと思った企業の仕事内容を細かく教えてもらえると、今までは利用者としてしか見ていなかった企業に、より愛着を感じるようになります。
例えるなら、

アタイ、アイツのこと、今までずっと友達としてしか見ていなかった。
けど、もしかして、この感情…。
これって、まさか…。恋…?
のような感じでしょうか。
脱炭素化が進む世界で、ENEOSがどのようにサステナブルな企業になっていこうとしているのかが書かれていましたよ!
そして、残す最後の1枚を引き出すと…。

あったー!
初めての配当金です。
決して大きな金額ではありませんが、企業が利益の一部を分配してくれたのだと考えると、とても有り難みを感じますね!
後日、楽天証券から楽天銀行の口座に自動入金され、無事に配当金の受け取りが完了しました。

証券口座と銀行口座間を自動で入出金してくれるサービスは、楽天以外にも増えていますので、是非活用してみてください!
「いざ銘柄を購入しようとしたら、残高不足で買えない…!」ということが起こらないので便利ですよ。
楽天証券以外では、国内最大手・ SBI証券 がおすすめです。
楽天証券とSBI証券は、手数料最安値の双璧をなす存在ですよ。
慎重に適正なリスクを取ることができるのならば、「投資はした方が良い」と、多くの人が口を揃えて勧める理由が理解できますし、ゆくゆくも同意見です。
配当金や株主優待をもらうことで、長期の投資では利益が生まれやすくなりますよ。
株主優待も日頃の生活に彩りを足してくれるありがたいシステムですので、是非理解を深めておきたいところです。
→株主優待のしくみは?マクドナルドでの体験を基に、株主優待の魅力を紹介
貯蓄で資産を増やすのには限りがありますから、何かがあっても生活を脅かされない額の貯蓄ができたのなら、積極的に資産運用の勉強をしていきましょう。
→生活防衛資金を確保することの大切さについて
補足
配当金受領証方式の場合は、払渡期限内に銀行で受け取りの手続きをしなければなりませんし、配当金支払い期限自体を過ぎてしまった場合は、

権利は使った人にだけ、こちらも対応しますよ。
え?知らなくて手続きしなかった?
それはそれは……、(ニッコリ微笑んで)残念でしたねぇぇぇ〜〜〜。
の、歯を食いしばりたくなる状況に陥りますので、可能ならば自動的に証券口座や銀行口座に振り込まれる、株式数比例配分方式、登録配当金受領口座方式、個別銘柄指定方式のいずれかを選択をした方が良いと思います。
皆さんも上手に資産を運用してみて下さい!