こんにちは、ゆくゆく(@yukuyukuhappy)です。
ふるさと納税の返礼品を何にしようか考える時間って、とても幸せな時間ですよね。
節約に必須なふるさと納税。
しかし、もしかしたらまだ実際にしたことがない方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、ふるさと納税について分かりやすく紹介していきます。
僅かなポイントを押さえれば、ほぼ確実にお得になる制度です。
煩雑な手続きも必要ないので、まだ試したことがないという方はこの機会にやってみてはいかがでしょうか?
- 誰でも簡単に節約効果を生める。
- 普段は買えないような高価なものをお得に買える。
- 収入が大きいほど、節約効果も大きい。
- 応援したい市区町村に貢献できる。


あづい〜。もう、全ての言葉を濁音にしたくなるくらい暑いね。
いっそのこと、全身脱毛の予約を入れちゃおうかしら。

くまくま、アイス食べる?
ハーゲンダッツだよー。

うぉー!
美味しいなぁ。ハーゲンダッツのアイスなんて、突然どうしたんだね?

あ、これ、ふるさと納税の返礼品なんだよー。

ふるさと…納税…?故郷から…ハーゲンダッツの贈り物…?
ゆくゆくはアメリカの人だったのかい!?
ニホンゴ、オジョウズデスネィッッ!!

ふるさと納税は実際の故郷じゃない場所にもできるの。
だから、欲しい品物がある自治体に納税して、お得に品物をもらうことができるんだよー。

何言ってるか分からないけど、アイスが美味しいから全て良し!!
おかわり!!

………。
目次
翌年に納める住民税と所得税の金額のうちの一部を、2,000円支払うことで自分が住んでいる場所ではない自治体にプレゼントすることができる制度です。
寄附した金額は翌年分の税金から差し引かれ、寄附先の自治体からはお礼の品物(返礼品)を貰うことができます。
この返礼品が、2,000円以上の価値のあるものばかりなので、結果としてお得になるという仕組みです。


シンプルに言い換えると、翌年の税金を先に支払って2,000円で返礼品を買う(その殆どが2,000円以上の価値有り)というイメージです。
どれだけ寄附しても、自己負担額は2,000円以上かかりません。

しかも、返礼品の内容は寄附額が大きければ大きいほど良くなりますので、お得の度合いは増していきます。

すごくお得だー!
じゃぁ、いっぱい寄付していっぱい鮭を貰うべさ!!
グヘヘ…!!

寄附金額には上限があるから、鮭を貰うにしても限度があるんだよね。

???
ふるさと納税の寄付金額には、所得に応じて限度額が設けられています。
限度額を超えた寄付金は、翌年の税金から控除できません。

好きなだけ控除してもらえたら、今住んでいる自治体が悲鳴を上げてしまいますからね。
超過分は、見返りを求めないシンプルな、【寄附】になります。
応援したい自治体の力にはなりますが、節約にはなりませんね。
ですので、所得が低く限度額も低い場合は損をしてしまう可能性があることも覚えておきましょう。
限度額を調べよう。
限度額は、簡単に調べることができます。

今年の確定申告の控えを用意して、上の【ふるさとチョイス】のサイトで申告した項目を埋めていきましょう。
これだけで昨年分の限度額が分かります!
これをもとに昨年と今年の所得を比較することで、今年のおおよその限度額が調べられます。
会社員の方で確定申告をしていない方に向けての簡易版もありますよ。
楽天市場にも同様のシミュレーションが用意されていますので、使いやすい方で計算してみましょう。

寄附したい自治体を探そう。
限度額が分かったら、次は自治体をリサーチしましょう。
- 生まれ育った故郷に潤ってほしい。
- いつか住みたいと思っている場所が、もっと住みやすくなってほしい。
- 旅行で訪れた場所の食べ物が美味しかったから、また食べたい。
など、理由はなんでもOKです。
誰かの力になれることを想像するだけで、ワクワクしますよね!

もらいたい返礼品をチェックしよう。
返礼品を紹介しているサイトはいくつかありますので、自分が一番お得になりそうなサイトを利用しましょう。


きゃー!鮭がいっぱい!!
探しているだけでワクワクしてくるー!!

………。

くまくま、どうしたの?


呼んだ?

ギャー!!くまくまが野生の姿に…!!
返礼品には食べ物だけでなく、体験型もあります。
特別な体験を安く味わうことができるのが、体験型返礼品の特徴です。
→ふるさと納税・体験型返礼品11選を紹介

2,000円の負担で返礼品を貰えるだけでもお得ですが、そこに加えてAmazonでの買い物もお得になるのが嬉しいですね。
Amazonでの買い物をよくする人は、ふるさと本舗を利用することで節約効果がかなり大きくなりますよ!
利用するタイミングを選べば、7〜8%の高還元率でAmazonギフト券を貰うことができます。

楽天経済圏については、こちらで解説しています。▼
活用すればするほどお得度が増していく、ワクワクするサービスですよ!
楽天の強みは、何と言ってもSPUです。
上手く利用すれば、10%以上の楽天ポイントを貰うことも可能です。
10%ですと、20,000円の寄付で2,000ポイント返ってきますから、実質無料で返礼品を貰えますよ!
クレジットカードや携帯電話などのライフラインを切り替えることで、生活を変えずにポイントの還元率を高められます。
その上、それぞれのサービスでも楽天ポイントが貯められます。
気づかないうちに大きな節約ができてしまうのが、楽天経済圏の嬉しい点ですね。

楽天カードが楽天経済圏へのパスポートとも言えるので、まだの方は1枚持っておくことをオススメします。
いざ、申し込み!
返礼品が決まったら、いよいよ申し込みです。
【納税】と聞くとハードルが上がりそうですが、手順は普段のネットショッピングと変わりません。
クリックして、住所や支払い情報を入力しましょう。
この時、寄附金の用途を指定することができます。
子育て支援や教育の振興にまちづくりなど、用途は多種多様です。
せっかくの寄附金ですから、どう活用してもらいたいかはじっくり考えたいですね!

ワンストップ特例の申請書を送ろう。(確定申告をしない場合)
返礼品と同封されているものに、ワンストップ特例申請書というものがあります。
こちらは、会社員などの確定申告をする必要が無い人にとって非常に便利なものです。
申請書を返送すると、寄付先の自治体があなたの住んでいる市区町村に控除の連絡をしてくれ、負担額を除いた寄付額の全てを翌年の住民税から控除してくれます。
※既に確定申告をすることが決まっている人は、返送する必要はありません。
確定申告をする場合は、【寄附金控除に関する証明書】をダウンロードする。(2021年からの変更点)
確定申告をする予定のない方でも、
- 1年間で寄附した自治体が6個以上ある。
- ワンストップ特例申請書を提出しなかった自治体が1つでもある。
という方は、控除を受けるために確定申告が必要です。
といっても難しいことは何もありません。
まずは、国税庁指定の各ふるさと納税サイト毎に発行される、【寄附金控除に関する証明書】をダウンロードします。
これは、2021年から新たに加えられた、確定申告を簡略化するための手続きです。
2020年分までは、各返礼品に同封される【寄附金受領証】の紙を一枚一枚保管しなければなりませんでした。
なので、複数の自治体に寄附をした場合、全ての寄附金受領証を照らし合わせながら計算して確定申告をする必要がありました。
【寄附金控除に関する証明書】は、1枚に寄附額の情報がまとめられているので、入力の手間が省けます。
さらに、e-taxで確定申告をする場合は、証明書のデータをアップロードすることで保管の手間も省けますよ。
- 郵送物の管理・保管をする手間が無い。
- 紛失の心配を防げる。
- 年間の寄附情報を一覧できるので、複数の自治体へ寄附した場合に管理が楽。
従来どおり、寄附金受領証による申告をすることも可能です。

寄附金受領証で申告をする場合は、書類の保管を必ずしましょう。
ふるさと納税の控除を受けるためには、原則として確定申告をしなければなりません。
確定申告をする際には、控除を受けるための様々な書類を揃えておく必要があります。
寄附金受領証もそのうちの1枚なので、5年間は保管しておきましょう。
申告書への記入の仕方は、申告書の左下欄にある【寄附金控除】の欄に寄附した全額から負担額の2,000を引いた額を記入して申告をし、寄附金受領証を保管すればOKです。

これで、確定申告時に所得税の還付、翌年の住民税決定時に住民税の控除を受けることができます!
実際に控除されたかを確認しよう。
実際にいくら控除されたかは毎年6月頃に送られてくる、住民税決定通知書で確認することができます。
通知書に控除額が記載されているので、正しく控除されているのかをチェックしましょう。
ゆくゆくは昨年15,000円を寄附して確定申告をしたので、13,000円から還付された所得税を引いた金額が住民税で控除されています。

これで、2,000円の負担で返礼品をもらうことができました!
ふるさと納税は僅かなポイントを押さえれば、ほぼ確実にお得になる制度です。
その上で自治体の力になることができて、寄付する側もされる側もハッピーになれる嬉しい仕組みですね。
煩雑な手続きも必要ないので、まだ試したことがないという方はこの機会にやってみてはいかがでしょうか?
最後に…。
冒頭でゆくゆくとくまくまが食べていたハーゲンダッツセットは、楽天ふるさと納税から寄附することができますよ!