こんにちは、ゆくゆく(@yukuyukuhappy)です。
どんな手続きでも、手数料はできることなら払わずに済ませたいものですよね。
固定費の節約は貯蓄を制しますが、手数料の節約も見過ごせません。
証券会社での取引にももちろん手数料が発生してしまいます。
国内の証券会社の中で、最安値の手数料で取引できるのが楽天証券とSBI証券です。
さて。
そんな楽天証券の手数料には、2つのコースがあります。
- いちにち定額コース
- 超割コース

手数料が安そうなのは、どっちだと思う?

やっぱり、超割じゃない?
名前からお得な甘い匂いが漂ってくるもの。
う、よだれが出ちまったぜぃ。
実は、必ずしもそうとは限らないのです。
この記事では、楽天証券の手数料コースの詳細に触れながら、どちらがお得なのか?ついて紹介します。
※以下の内容は、現物取引についての紹介となります。
目次

一度の取り引き金額に応じて、細かく手数料が決まるコースです。
楽天証券がSBI証券と並んで国内最安値の手数料を設定しているのは、この超割コースになります。

他社と比べても割安ですね!

ふむ!やっぱり超割が1番いいんじゃないかい?

続いて、いちにち定額コースを見てみましょう。
1日の約定代金合計 | 取引手数料 |
---|---|
100万円まで | 無料 |
200万円まで | 2,200円(税込) |
300万円まで | 3,300円(税込) |
以降、100万円超過 ごとに | +1,100円(税込) |
いちにち定額コースでは、1日の取引金額の合計が100万円までは手数料が無料になります。

ぬお!タダより安いものはないね!
う、またよだれが…!
ご覧の通り、超割コースといちにち定額コースには別々の特徴がありますが、株式投資の扉を叩いたばかりの方は、迷うことなく【いちにち定額コース】をおすすめします。
株式投資の始めたては、致命傷を負わないことが必須
プラスサムゲームと言われている株式投資ですが、それでもリスクと背中合わせになることは避けられません。
参加したプレイヤーの利得の合計がプラスになるゲーム。
誰かが得た利益の分が誰かの損失に必ず繋がるわけではないため、多くの人が利益を得やすい。
反対の意味のマイナスサムゲームは、ギャンブルなどの胴元がいるゲーム。
プレイヤーの支払った額の一部は胴元に入るので、プレイヤーの利得の合計は必ずマイナスになる。
※株式投資には優待や配当金があるので、プラスサムゲームの中でも利益を得やすい。
→株主優待の仕組みとは?マクドナルドの株主優待について


ここで肝心なことは、兎にも角にも致命傷にならない範囲で投資を行うことです。
→初めての方への株式投資の始め方について

経験が知識や糧となり、次のステップへと繋がります。
そのためには、いきなり多額の投資から始めないようにしなければなりません。
超割コースですと、どんなに少額であっても無料になることはありませんから、手数料の分だけ損をしてしまいます。
100万円以下で買付可能な銘柄は、全体の約98%!
基本的にミニ株(1株)から買える証券会社以外は、単元株(殆どの銘柄が100株)での扱いになります。
つまり、株価が10,000円までの企業が100万円で購入できるわけですが、東証1部、2部、マザーズ、ジャスダック上場銘柄、東証ETF、東証REIT、地方市場などを含めても、ほぼ全ての銘柄が10,000円以下の株価です。

「100万円あれば、証券会社で買えない銘柄は殆どない。」と言い換えることもできますね。
つまり、1日で多くの売買をしなければ取引金額の合計を100万円に抑えることは難しくありません。
仮にお目当ての銘柄が複数あったとしても、手数料を無料にするためには数日に分けて購入すればよいだけです。
同じ内容の取引でも、いちにち定額コースならムダに手数料を払わずに済ませられますよ。
【一度の取引】と【取引金額の合計】の差は大きい
証券会社の取引は、【買う】時も【売る】時もそれぞれを1回とカウントしますので、利益が確定するまでには二度の取引が生まれます。
株式投資を続けていけば、取引回数の累計は当然増えますので、超割コースですと塵が積もるように手数料の負担が大きくなってしまうことに。
前述の通り、取引金額の合計を100万円に抑えることは簡単にできるので、積もり積もった手数料の差は見過ごせませんよね。
1日の取引金額の合計が100万円を超える予定がある時は、その時だけコースを変更しよう
手数料コーの変更は、何度でも行うことが可能です。
ですので、基本設定はいちにち定額コースにして、超割コースのほうがお得になる取引をする予定がある時のみコースを変更するのが一番スマートな方法ですよ。
ただ、コースの変更が反映されるのは翌営業日になります。
また、執行中の注文がある場合は変更ができない為、注文を取り消す必要がありますので、お気をつけください。
楽天証券には、手数料を業界最安値に設定されたコースと、1日の取引金額の合計が100万円までは手数料が無料になるコースの2種類があります。
いちにち定額コースは100万円を超えてしまうと圧倒的に割高なのですが、証券会社で取り扱っている銘柄の約98%は100万円以内で購入が可能ですので、上手くやり繰りすれば、いちにち定額コースを選択することで同じ内容の取引でも手数料を節約することができますよ。
- 超割コースでは、取引をする度に必ず手数料が発生してしまう。
- 1日の取引金額の合計が100万円を超えることは、株式投資の始めたてでは起こりにくい。
- 1日の取引金額の合計が100万円を超えそうな時は、日を分けて取引をすることで手数料発生を回避。
- 手数料コースは何度でも変更が可能なので、基本的に手数料コースは【いちにち定額コース】の選択でOK!
名前の響きだけで選ぶことのないように、気をつけていきたいですね。
売買の委託手数料は証券会社の運営にとって大切なものですから節約してしまうのは心苦しいですが、せっかく用意してくれたサービスですので、最大限に活用して上手に投資をしていきましょう!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!